商品スペック
商品詳細
商品詳細
踏み方の違い
大腿四頭筋中心の踏み方
腸腰筋を活用した踏み方
比較項目 大腿四頭筋中心の踏み方 腸腰筋を活用した踏み方 主な筋肉 大腿直筋・外側広筋など(太もも前面) 大腰筋・腸骨筋(股関節前部) 動作の特徴 膝を伸ばす力で地面を押す 股関節を屈曲させて脚を引き上げる 力の方向 下方向への押し出し 前方・上方向への引き上げ フォームの傾向 膝主導の動きになりやすく、重心が後ろに戻る 骨盤を前傾させ、体幹と脚が連動しやすい メリット 太もも前面の筋力強化、瞬発力向上 歩行・走行の効率化、姿勢安定、つまずき防止 デメリット 膝への負担が多くなりやすい 意識しづらく、習慣に時間がかかる こんな方におすすめ
- ・ストライドが広がらないと感じている
- ・フォアフットでの接地がうまくできない
- ・膝下のしなり動作が出にくいと感じる
- ・走行中に膝やアキレス腱などに違和感のある方
踏み方について
大腿四頭筋を主に使って踏む動作は、走り方に対して望ましくない影響を及ぼす可能性があります。以下のような現象が見られることがあります。
身体の動きに関する影響
- ①股関節の広がりが制限されることで、ストライドが広がりにくくなる傾向があります。
- ②体の軸がリアフット(後足部)側に偏り、フォアフット(前足部)への乗り移りが難しくなる場合があります。
- ③遊脚の膝の位置が十分に高く上がらないことがあります。
- ④遊脚の大腿四頭筋に力が入りすぎることで、股関節が固定され、膝下が前方に出にくくなる可能性があります。
走り方への影響
- ①フォアフットでの接地が難しくなり、地面からの反力を十分に得られないことがあります。
- ②接地時に踏ん張る動作が強くなり、その部分に過度な負荷がかかることで、けがのリスクが高まる可能性があります(例:アキレス腱、膝、腿の付け根など)。
- ③ストライドが広がりにくくなる傾向があります。
- ④膝下の前方へのしなり動作がうまく機能しないことがあります。
プッシュ&アップ・バンドを活用したトレーニング
腸腰筋の意識づけと動作習得のサポート
「プッシュ&アップ・バンド」を装着した状態で、腹圧を意識的にかけながら腸腰筋を活用し、支持脚で踏む動作を行うことで、以下のような動作の変化が期待されます。
支持脚の動き(黄色矢印)/小転子から母指球に向けて力を加える
- ・支持脚の安定性が高まり、地面への力の伝達効率が高まることが期待されます。
- ・プッシュ&アップ・バンドにより、力の方向性を視覚的・感覚的に捉えやすくなると考えられます。
遊脚の動き(緑色矢印)/小転子から大腿骨を引き上げる
- ・腸腰筋の働きによって、大腿骨が引き上げられやすくなる傾向があります。
- ・その結果として、遊脚が自然に持ち上がる動きにつながることが期待されます。
- ・プッシュ&アップ・バンドのテンションが引き上げ動作を補助することで、腸腰筋の使い方を習得する助けになります。

Tシャツ・ポロシャツ
長袖シャツ
ハーフパンツ・トランクス
ランニングシャツ・パンツ
レーシングシャツ・タイツ
トレーニングスーツ
スウェット
ウインドブレーカー
ベスト
コート
ソックス
手袋
キーホルダー
バッグ
帽子
アクセサリ
陸上競技(走)
陸上競技(跳)
陸上競技(投)
グラウンド用品
ケア用品
タイム計測
チューブ・牽引
バランス
パワー
フィットネス機器
フォーム・動きづくり
プライオボックス
ミニハードル・ハードル
メディシンボール
ラダー・マーカー





開発背景
腸腰筋は、歩行やランニング、姿勢維持に重要な役割を果たす筋肉ですが、意識して使うのが難しいとされています。プッシュ&アップ・バンドは、自分の意思だけでは習得が難しいとされる腸腰筋への「意識づけ」や「使う感覚」を養うことを目的に開発されたトレーニングアイテムです。
陸上競技プロコーチ 長谷川昌弘 氏 監修
商品の特徴
ゴムの張力を利用することで、支持脚による地面へのプッシュ動作と、逆脚のニーアップ動作を連動させる動作の習得をサポートします。