障がい者トレーニング
マルチジャンパーを利用したバランスと体幹強化
マルチジャンパーを利用したバランスと体幹強化
コラム著者 渡部 真秀 氏
<プロフィール>
■ ユニバーサルスポーツクラブ with-W 代表
■ 昭和35年7月10日生まれ
■ 福島県生まれ、活動拠点は埼玉県
<障がい者陸上との関わり>
視覚障がい者(中長距離)のガイドランナー経験をきっかけに、身体障がい者ならびに知的障がい者の陸上競技指導に打ち込む。
<活動のモットー>
「スポーツは共に成長し共に未来を拓く」
明るく楽しく元気よくスポーツを楽しみ、
①少しでもレベルアップを目指したい
②気持ちよく身体を動かしたい
③豊かで充実した人生を拓きたい、と思うすべての方々の応援をする。
これまで2回のコラムで、
障がい者のトレーニングにおける「用具を使用することの効果」
と、
具体的なトレーニング例
をご紹介してきました。
今回は、新たにマルチジャンパーを使用したトレーニング方法をご紹介します。
マルチジャンパーの特長
マルチジャンパーは、安全性と恐怖感の低減を考慮した「フレキシブルなバー」と「自由な高さ設定、レイアウトができること」が特長のアイテムです。
マルチジャンパーをまたいだり跳び越えたりする動作は、内転筋を効果的に活性化でき、特に麻痺している筋肉へのアプローチに適しています。両脚を同時に使う動作を取り入れることで、体幹強化やバランス感覚の向上も期待できます。
また、高さを手軽かつ自由に調整できるので、障がいの程度に応じた設定で個々のニーズに合わせた柔軟なトレーニングができる点も魅力です。
※走行動作における腸腰筋と内転筋の重要性、およびそれらの関連性については、ぜひ前回のコラムをご参照ください。
マルチジャンパーを使ったトレーニングの効果
① 上半身と下半身の連動性向上
ジャンプや潜る動作を繰り返すことで、身体の各部位の連動性が向上し、股関節の可動域を広げる効果が期待できます。
② バランス・リズム感の習得
動作を通じてバランス感覚やリズム、タイミングを掴む練習を積むことで、競技で安定した動きの実現が期待できます。
③ 麻痺側筋力の向上
麻痺側の筋肉を活用することで筋力を強化し、健足側の動きとの調和を促進します。
④ 心肺機能の向上
適度なウオームアップ効果が得られます。また、サーキット形式で行うことでスタミナの向上も期待されます。
自由度の高いマルチジャンパートレーニングは、上記のとおりさまざまな効果が期待できます。つぎに、対象者ごとの具体的なトレーニング方法をご紹介します。
マルチジャンパーのトレーニング例
〈下肢に麻痺がある選手向け〉
① マルチジャンパースクエアトレーニング
障がいの程度に応じて高さを調整したマルチジャンパーを4組(1組の構成/ポール1本、ベース1個、フレキバー1本)配置し、前後左右(各10回往復程度)にまたぐ動作を繰り返します。内転筋や股関節を意識することで、腸腰筋を刺激します。これにより、体幹強化やバランス感覚の向上、股関節の可動域拡大が期待できます。


② マルチジャンパー直線トレーニング
マルチジャンパーを直線に4~6セット(1セットの構成/ポール2本、ベース2個、フレキバー2本)配置し、腿上げを意識しながら歩き進む練習(前進5回程度)です。


③ マルチジャンパージャンプトレーニング
マルチジャンパーを直線上に配置し、ジャンプで跳び越えながら進む動作(前進5回程度)を行います。


〈知的障がい者・聴覚障がい者向け〉
① マルチジャンパー直線トレーニング
マルチジャンパーを直線に4~6セット(1セットの構成/ポール2本、ベース2個、フレキバー2本)配置し、腿上げを意識しながら歩き進む練習(前進5回程度)です。
② マルチジャンパージャンプトレーニング
マルチジャンパーを直線上に配置し、ジャンプで跳び越えながら進む動作(前進5回程度)を行います
③ マルチジャンパー高低差ジャンプ
高低差を付けたマルチジャンパーを配置し、ジャンプで跳び越える動作を繰り返します(前進5回程度)。


④ マルチジャンパー潜り・跨ぎトレーニング
低いマルチジャンパーはジャンプして跳び、高いマルチジャンパーは横向きになり股関節を開くイメージで潜る動作を取り入れます(前進5回程度)。柔軟性と股関節の可動域拡大が期待されます。


【実施のポイント】
- ・各トレーニングを最低3セット繰り返します。
- ・高さは、選手のレベルに合わせて調節します。
- ・必要に応じて、サーキットトレーニング形式で回数や時間を増やすことで、スタミナアップにも効果的です。
- ・継続することで内転筋や腸腰筋の強化、股関節の可動域拡大、体幹やバランス感覚の向上が期待できます。
番外編:ロックポジションポールとしての活用例
番外編として、マルチジャンパーのポール(ジョイントポール)の活用例をご紹介します。
私は、ジョイントポールを、体幹を効果的に活用するためのトレーニングツール「ロックポジションポール」としてトレーニングに取り入れています。
具体的なトレーニング例は以下のとおりです。
① ポールを頭上で固定する
両腕を伸ばし、両肘を曲げないようにしてポールを頭上でしっかり固定します。この「ロックポジション」によって体幹が安定します。
② ドリルを実施する
ロックポジションを保ちながら、ポゴジャンプや腿上げといったスプリントドリルメニューを行います。
③ ロックポジションの有無を比較する
ポールを使用した場合と使用しない場合の違いを体感することで、体幹の安定性や動作効率の違いを意識します。
【トレーニングの効果】
① 体幹の有効活用
ロックポジションポールを使用することで、体幹筋群の同時収縮を刺激し、体幹の安定性を高めることができます。これにより、不要な体幹の動きが抑制され、運動エネルギーのリークを防止することで、結果としてキレのある動きが可能になり、運動の効率性が向上します。
② 全身の連動性向上
骨格や筋肉の連動性が高まり、運動エネルギーをより効率的に活用できるようになります。ロックポジションをとることで、体幹と四肢の連携が強化され、運動時のパフォーマンス向上につながります。


マルチジャンパーを活用したトレーニングは、障がいの有無を問わず、選手の特性や目標に合わせた柔軟なアプローチが可能です。
ぜひトレーニングの一環として取り入れてみてください。

Tシャツ・ポロシャツ
長袖シャツ
ハーフパンツ・トランクス
ランニングシャツ・パンツ
レーシングシャツ・タイツ
トレーニングスーツ
スウェット
ウインドブレーカー
ベスト
コート
ソックス
手袋
キーホルダー
バッグ
帽子
アクセサリ
陸上競技(走)
陸上競技(跳)
陸上競技(投)
グラウンド用品
ケア用品
タイム計測
チューブ・牽引
バランス
パワー
フィットネス機器
フォーム・動きづくり
プライオボックス
ミニハードル・ハードル
メディシンボール
ラダー・マーカー