チューブを使いこなそう
アシステッドトレーニングとレジステッドトレーニング


大西 正裕 氏
<プロフィール>
■ Accel Track Club代表
■ 1987年12月17日生まれ
■ 千葉・松戸六実高校→順天堂大学→順天堂大学大学院
学生時代から400mに取り組み(自己記録50秒18)、大学院修了後の2012年4月にAccel Track
Club(アクセルトラッククラブ)を発足。「夢の続き...」をスローガンに、生涯にわたって目標に挑戦するチームとして活動している。


陸上競技のトレーニングでよく使われているのが「チューブ」と呼ばれるアイテム。
グラウンドや競技場で目にしたことがある方も多いのではないでしょうか。
チューブを使ったトレーニングは、主にスプリント力やジャンプ力などのパフォーマンス向上を目的として行われます。
トレーニング方法やアイテムは多岐にわたりますが、トレーニングの種類としては大きく2つに分けられます。
チューブが効果を発揮するトレーニング
① アシステッドトレーニング (Assist =援助する・促進する)
② レジステッドトレーニング (Resist=抵抗する・反抗する)
このコラムでは、2つのトレーニングの違いや効果をご紹介します。
アシステッドトレーニングとは


アシステッドトレーニングとは、現在のパフォーマンスよりも速い速度での力の発揮・動作の習得を目指すトレーニングのことを指します。
環境(坂道など)の特性を利用することもありますが、チューブの張力により牽引される(引っ張られる)ことで、場所によらずトレーニングを実施することが可能になります。
特にスプリント競技においては、最大スピードとパフォーマンスは相関関係にあります。
最大スピードの獲得のためには短時間で大きな力を地面に伝えることが不可欠であり、チューブの張力を活かしたアシステッドトレーニングがパフォーマンス向上に有効であるといえます。
チューブを使う効果
チューブを用いたアシステッドトレーニングで得られる、代表的な効果(メリット)として、以下の3つが挙げられます。
① 接地時間の短縮
チューブの張力により接地時間が短縮し、ピッチの向上が期待できる。
② 神経系の刺激
チューブでの牽引によって本来よりも速いスピードを体験することで、神経伝達速度の向上が期待できる。
③ リラックスした状態で、最大スピードでのスキルトレーニングができる
チューブでの牽引により、最大速度に達するまでの主観的な努力度が減少するため、リラックスした状態で最大スピードでのスキルトレーニングが可能になる。
アシステッドトレーニングにおすすめのアイテム
クイックリリース・スピードハーネスTS
スタートからの加速局面で、チューブの張力を利用してスピードを立ち上げることができる。
スタートで力んでしまう選手はチューブの張力に合わせて走ることで、スタートから加速局面でのリラックスした走りの習得が期待できる。
ヴァリアブルレジスタンストレーナー
チューブの伸縮を利用し、加速時に一定の負荷をかけることができる。
スレッドなどのアイテムと比較して、実際の動きに近い負荷トレーニングができる。
ダブルマンオーバースピード
チューブの急激な変化が少なく、一定したアシスト(補助)を受けることができる。
中間疾走時でのリラックスした走り、接地時間の短縮、足の軌道習得、ストライドの向上に役立つ。
スピードアクセルⅡ
2人で行うトレーニング(牽引者が走るパターン)ではトレーニングの負荷は牽引者の速度に依存するが、スピードアクセルでは走者・牽引者・支持者の3人でトレーニングするため、支持者が牽引者の速度に負荷をかけることができる。
そのため、指導者(支持者)の意図に近い負荷を走者に与えることができる。
レジステッドトレーニングとは


レジステッドトレーニングとは、身体に負荷をかけることで力を発揮しやすい(せざる得ない)状況をつくり、筋力・パワーの向上を図るトレーニングです。
チューブの張力を「負荷(抵抗)」として利用し、「後ろに引っ張られながら走る」などのトレーニングを行うことが多いです。(坂道の傾斜を利用することもあります。)
特にスプリント競技では、加速局面や最大スピードでのパワーの向上が期待できます。
チューブを使う効果
チューブを用いたレジステッドトレーニングで得られる、代表的な効果(メリット)として、以下の3つが挙げられます。
① 競技動作に近い形でトレーニングできる
実際の動きに近い動作で負荷をかけることができるので、筋肉の収縮や身体のポジションなどにも意識を向けることが可能となる。
② 負荷を変えられる
ウエイトトレーニングなどでは負荷が一定であることに比べ、補助者のサポートの加減によって負荷を柔軟に変えることができる。そのため、レベルや状態、目的に合わせたトレーニングが可能となる。
③ ストライドの向上
負荷のかかる状況での動作により同一時間内で発揮できるパワーを強化することで、ストライドの向上が期待できる。
レジステッドトレーニングにおすすめのアイテム
スプリントチューブ
ゴムチューブのため初速・立ち上がり時の撓み(たわみ)、煽り(あおり)がなく負荷をかけることができる。
トレーニング対象者のレベルに合わせて負荷をコントロール(引く強さ、引き続ける距離)することが可能。
リリースフックハーネス
負荷をかけたところから、リリースすることができる。スタート局面、助走を開始する局面ではスタート前に負荷をかけておく事で、ピッチを使わずに加速する感覚を養うことができる。また、負荷を調整しながらリリースすることで、速度に合わせて地面に力を伝えるスキルの向上に効果的。
ヴァリアブルレジスタンストレーナー
ゴムチューブが長く、取っ手もあり、補助者がサポートをしやすい設計になっている。チューブが長いため、ある程度の速度が出たのちに負荷をかけることができ、より高いスピードレベルでのパワートレーニングが可能。
どちらのトレーニングもできるアイテム


2人以上でトレーニングすることで、「引っ張られる人(=牽引される)」はアシステッドトレーニング、「引っ張る人(=負荷がかかる)」はレジステッドトレーニングが同時にできるアイテムもあります。
ダブルマンオーバースピード
スピードアクセルⅡ
または、同じアイテムで使い方によってどちらも行える場合もあります。
ヴァリアブルレジスタンストレーナー
最後に


自分の課題や強化したいポイントなどによって適切な「チューブ」を選び、日々の練習やトレーニングで活用することで、スプリントやジャンプ力の向上を目指しましょう。

Tシャツ・ポロシャツ
長袖シャツ
ハーフパンツ・トランクス
ランニングシャツ・パンツ
レーシングシャツ・タイツ
トレーニングスーツ
スウェット
ウインドブレーカー
ベスト
コート
ソックス
手袋
キーホルダー
バッグ
帽子
アクセサリ
陸上競技(走)
陸上競技(跳)
陸上競技(投)
グラウンド用品
ケア用品
タイム計測
チューブ・牽引
バランス
パワー
フィットネス機器
フォーム・動きづくり
プライオボックス
ミニハードル・ハードル
メディシンボール
ラダー・マーカー