Accel Track Club 大西さんに聞く! リレーオーダーの決め方(4x400mR編)

Accel Track Club 大西さんに聞く!
リレーオーダーの決め方(4x400mR編)


大西 正裕

<プロフィール>

■ Accel Track Club代表

■ 1987年12月17日生まれ

■ 千葉・松戸六実高校→順天堂大学→順天堂大学大学院


学生時代から400mに取り組み(自己記録50秒18)、
大学院修了後の2012年4月にAccel Track Club(アクセルトラッククラブ)を発足。「夢の続き...」をスローガンに、生涯にわたって目標に挑戦するチームとして活動している。

大西 正裕大西 正裕

前回の4×100mR編に続き、今回は4×400mリレーの奥深さを掘り下げていきたいと思います。

小中学生にはあまり馴染みのない種目ですが、高校生以上の試合や国際大会のフィナーレを飾るのがこの4×400mリレー、通称“マイルリレー”です。(1マイルが約1600mであることからこう呼ばれています。)個人的にも大変思い入れのある種目ですので、この種目の魅力を伝えていきたいと思います。

4×400mリレーの魅力

MVMV

4×100mRは高速のバトンパスなどが魅力ですが、4×400mRの場合は抜きつ抜かれつの白熱した展開があり、選手、応援、観客が大いに盛り上がる種目です。

大学生以上になると短距離を専門とする選手でチームを組むことが多いですが、高校生の場合は跳躍、ハードル、中長距離などの選手が出場することもあり、学校をあげての総力戦となるのも魅力のひとつです。そこで思わぬ快走をみせ、その後種目を転向することも少なくありません。

ここからは、そんなマイルリレーのオーダー(走順)決めのパターンをいくつかご紹介します。

1走にエースでレース展開をつくる

大学生以上のレースになると、1走にエース級を置くことも珍しくありません。

通常の400mのレースよりも他選手とのスタート地点が離れており、ペース感がない選手ではうまく走ることは難しいです。

1走で遅れてしまうと2走以降が前を追いかける展開になり、体力を前半で使いすぎてしまい後半の失速が大きくなる確率が上がります。

その展開にならないように、安定感があり、400mの走力のある選手を置きます。
また、前半・後半をまとめて走れる選手も1走に向いています。

MVMV

オープンコースでは相手との位置取りもあるため、自分のペースで必ずしも走れるわけではありません。自分のペースを貫いた方が400mを速く走れるタイプは1走に向いています。

特に、チーム内に「400mのレース経験が少ないがスピードのあるショートスプリンター」、「1人ではなかなか展開を作れないが接戦になると力を出せる選手」がいる場合には、1走にエースを配置するパターンでも取り入れてもいいかもしれません。

2走にエースの鉄板オーダー

教科書的に言えば、鉄板オーダーとして2走にエースをおくパターンが推奨されています。

2走は100mを走ったところからオープンコースになるため、ここでの位置取りがその後のレース展開を左右します。

ここにエース級の選手を起用することで、序盤からレースを有利に進めることが可能になります。

前半から積極的に走るタイプの選手は、2走に配置するといいでしょう。

4走にエースで着順を取る

着順を取りにいくときは、4走にエースを起用してアンカー勝負に持ち込むことが多いです。

着順を取る展開はひとつではなく、前を追いかけて大逆転を狙うパターンもあれば、リードをきっちり守れるように後半のギアチェンジが求められるパターンもあります。

そういう意味では、さまざまな展開に対応できる選手がアンカータイプといえます。

MVMV

3走にエースを置く奇襲パターン

勝敗を決する時にはあまりおすすめではありませんが、タイムを狙うときや表彰台狙いの場合には、3走にエースを置く奇襲パターンもあります。個人的には、好きなパターンです。

多くのチームでは、3走は4人の中で走力が劣る選手が配置されることが多いです。
展開としても動きが少なく、”繋ぐ”ことが優先される区間です。

だからこそ、ここにエースを置くことで逆転を狙うことができます。
自チームというより、他チームが嫌がるオーダーになると思います。
アンカー勝負にもち込まれたら不利だなという時には、3走にエースをおいてリードを奪います。

相手チームのアンカーはもちろん逆転を狙うので、前半から積極的に突っ込むことが想定されます。
そうやって体力を早い段階で使わせて、自チームは後半に備えたレース展開をします。

この展開に持ち込むためには、1-2走で先頭から大きく遅れない位置でレースを展開できること、3走のエースがリードをつくれる位置でバトン渡せることが条件です。

これができない場合には、この作戦はあまり機能しません。

繋ぎの区間をどのように活用するかということも、大事な戦略になってきます。

MVMV

展開の読みこそがマイルリレーの醍醐味

それぞれの区間で必要とされる能力はありますが、レース全体を通してどのような展開に持ち込むとチームの戦力が最大化するかを考えることが、何より重要です。

同じタイムであっても、戦略やオーダーによってレース展開が全く異なります。

自チームの選手はもちろん、ライバルチームの選手の走りや展開もよく観察することが大事です。

この選手とこの選手をぶつけたらどれくらいの差が発生するのかを予測し、予測した差を次の区間で追い越すべきか、キープすべきかを考えながらオーダーを組みます。

また、自チームの選手がどれだけ練習をこなすことができているかなどの当日を迎えるまでのコンディションや、今後身につけて欲しい能力(前半の積極性や後半のギアチェンジなど)も戦略的に考えてオーダーに反映します。

4×100mRとは異なり、オープンコースでの流れに乗って算段していた以上の走りを見せてくれる選手もいます。

その展開の読みこそが、マイルリレーの醍醐味といえます。

サブメンバーの重要性

大会の最後を飾ることが多いマイルリレー。
個人種目で勝ち上がった選手の疲労度やタイムスケジュールによっては、実力差よりもフレッシュさを優先して出場メンバーを最終決定することも。

また、出場メンバーが接触、転倒等で外傷を負うことも考えられます。
4×100mR同様に、サブメンバーには何が起きてもいつでも出場できる準備が不可欠です。

一方でバトンパスについては4×100mRほど作り込みが必要ない分、その大会にエントリーされている選手は誰もが走る権利があるといえます。

Accel Track clubではサブのメンバーも常に「自分が走る」という気構えでいることが当たり前となっており、出場しなかった選手によるサブトラックでの400mトライアルが恒例になっています。

サブメンバーがそれくらい自覚をもった準備ができると、チームとしてとても心強いと思います。

こうしたサブメンバーの行動が、出場するメンバーを鼓舞し、好結果を引き出せるとも考えています。